猫でもわかるWeb開発・プログラミング

本業エンジニアリングマネージャー。副業Webエンジニア。Web開発のヒントや、副業、日常生活のことを書きます。

2 - Requests and responses - Django REST framework ドキュメントの簡単日本語訳

f:id:yoshiki_utakata:20190817135503p:plain

原文

2 - Requests and responses - Django REST framework

Tutorial 2: Requests and Responses

Request objects

REST framework は HttpRequest を拡張した Request クラスがある。 Request クラスはより柔軟にリクエストをパースできる。 Request クラスの中で最も重要なのは request.data である。 これは request.POST のようなものであるが、もっと Web API にとって使いやすいものになっている。

request.POST  # POST された form-data しかハンドリングしていない
request.data  # POST, PUT, PATCH など任意のものをハンドリングできる

Response objects

REST framework は TemplateResponse を拡張した Response クラスがある。 これは描画不要なコンテントを扱えたり、クライアントが要求した content type を正しく返せたりする機能を持つ。

Status codes

view で、数値で HTTP ステータスコードを扱うのはあまり読みやすいとは言えない。 また、エラーの際のステータスコードが間違っていたとしても気づかない。 REST framework は HTTP_400_BAD_REQUEST のような定数を status モジュールで提供している。 これにより明確にステータスコードが何を表しているのかがわかる。 数字でステータスコードを扱うよりはわかりやすいはずだ。

Wrapping API views

REST framework は API の view を実装するときに使える2つのラッパーがある。

  1. function-based view で利用できる @api_view デコレータ
  2. class-based view で利用できる APIView

このラッパーは view にリクエスト内容を Request のインスタンスとして渡したり、 Response オブジェクトにコンテンツネゴシエーションなどのコンテキストを追加してくれたりする。

また、このラッパーは 405 Method Not Allowed などのレスポンスを適切にかえしてくれる機能もある。 あるいは、 ParseError をハンドリングしてくれる機能もある。 ParseError はリクエストがおかしくて request.data へのアクセスがエラーになった場合に出る例外である。

Pulling it all together

では、今紹介したコンポーネントを view で使ってみましょう。

もはや JSONResponse クラスは views.py には必要ありません。 JSONResponse を消していきましょう。

from rest_framework import status
from rest_framework.decorators import api_view
from rest_framework.response import Response
from snippets.models import Snippet
from snippets.serializers import SnippetSerializer


@api_view(['GET', 'POST'])
def snippet_list(request):
    """
    List all code snippets, or create a new snippet.
    """
    if request.method == 'GET':
        snippets = Snippet.objects.all()
        serializer = SnippetSerializer(snippets, many=True)
        return Response(serializer.data)

    elif request.method == 'POST':
        serializer = SnippetSerializer(data=request.data)
        if serializer.is_valid():
            serializer.save()
            return Response(serializer.data, status=status.HTTP_201_CREATED)
        return Response(serializer.errors, status=status.HTTP_400_BAD_REQUEST)

これで view はちょっと改善されました。 ちょっと簡潔になりましたし、動作も Forms に近くなってきました。 ステータスコードに定数を使いましたが、これによりよりわかりやすくなりましたね。

単体の Snippet を表示する view は以下の通りです。

@api_view(['GET', 'PUT', 'DELETE'])
def snippet_detail(request, pk):
    """
    Retrieve, update or delete a code snippet.
    """
    try:
        snippet = Snippet.objects.get(pk=pk)
    except Snippet.DoesNotExist:
        return Response(status=status.HTTP_404_NOT_FOUND)

    if request.method == 'GET':
        serializer = SnippetSerializer(snippet)
        return Response(serializer.data)

    elif request.method == 'PUT':
        serializer = SnippetSerializer(snippet, data=request.data)
        if serializer.is_valid():
            serializer.save()
            return Response(serializer.data)
        return Response(serializer.errors, status=status.HTTP_400_BAD_REQUEST)

    elif request.method == 'DELETE':
        snippet.delete()
        return Response(status=status.HTTP_204_NO_CONTENT)

Django の view のような見た目になって馴染みやすくなりましたね。

リクエストやレスポンスの content type どうだということは気にしなくて良くなりました。 request.data は json のリクエストでもハンドリングできますし、他の形式のリクエストでもいけます。 戻り値の Response オブジェクトも同様です。 我々が何も気にしなくても、 REST framework が自動的に適切な content type のものを返してくれます。

Adding optional format suffixed to our URLs

我々がレスポンスを(jsonなどの形式に)フォーマットしなくても良くなったので、 API のエンドポイントの末尾でフォーマットを指定できるようにしましょう。 URL の末尾にフォーマットをつけることで、どのようなフォーマットなのか見てわかるようになります。 例えば、 http://example.com/api/items/4.json のようなエンドポイントです。

view に format 引数を追加しましょう。

def snippet_list(request, format=None):
def snippet_detail(request, pk, format=None):

そして、 snippets/urls.py で、定義されているURLに format_suffix_patterns を追加しましょう。

from django.urls import path
from rest_framework.urlpatterns import format_suffix_patterns
from snippets import views

urlpatterns = [
    path('snippets/', views.snippet_list),
    path('snippets/<int:pk>', views.snippet_detail),
]

urlpatterns = format_suffix_patterns(urlpatterns)

このURLの拡張子は特につける必要はないのですが、これをつけることで、シンプルかつわかりやすくレスポンスのフォーマットを指定できます。

How's it looking

では、 Tutorial 1 でやったようにコマンドラインから API をテストしてみましょう。 ちゃんと動いていれば、変なリクエストを送った時のエラーハンドリングもいい感じになっているはずです。

下記の様な方法で Snippet のリストを取得できます。

http http://127.0.0.1:8000/snippets/

HTTP/1.1 200 OK
...
[
  {
    "id": 1,
    "title": "",
    "code": "foo = \"bar\"\n",
    "linenos": false,
    "language": "python",
    "style": "friendly"
  },
  {
    "id": 2,
    "title": "",
    "code": "print(\"hello, world\")\n",
    "linenos": false,
    "language": "python",
    "style": "friendly"
  }
]

Accept ヘッダーを利用してレスポンスのフォーマットを制御できます。

http http://127.0.0.1:8000/snippets/ Accept:application/json  # JSON をリクエスト
http http://127.0.0.1:8000/snippets/ Accept:text/html         # HTML をリクエスト

末尾の拡張子でも指定できます。

http http://127.0.0.1:8000/snippets.json  # JSON 拡張子
http http://127.0.0.1:8000/snippets.api   # Browsable API の拡張子

リクエストについても Content-Type ヘッダで制御できます。

# form data 形式で POST
http --form POST http://127.0.0.1:8000/snippets/ code="print(123)"

{
  "id": 3,
  "title": "",
  "code": "print(123)",
  "linenos": false,
  "language": "python",
  "style": "friendly"
}

# JSON で POST
http --json POST http://127.0.0.1:8000/snippets/ code="print(456)"

{
    "id": 4,
    "title": "",
    "code": "print(456)",
    "linenos": false,
    "language": "python",
    "style": "friendly"
}

--debug オプションを http コマンドにつけると、リクエストヘッダのリクエストタイプがわかります。

http://127.0.0.1:8000/snippets/ に Web ブラウザでアクセスしても API にアクセスできます。

Browsability

API はレスポンスの形式をリクエスト内容によって決めるので、 ブラウザで見た時はデフォルトで HTML 形式のレスポンスを返します。 これにより、 Web ブラウザで閲覧可能な API (Borwsable API と呼ばれていたもの) の実現が可能になっています。

Web ブラウザで閲覧可能な API は非常に使いやすいです。 開発にも役に立ちます。 開発者にとってもっとも敷居の低いく、かつ求められていた API の動作確認方法です。

この Browsable API について詳細に知りたい場合や、もっとカスタマイズしたい場合は、 Brewsable API の章を見てください。

What's next?

Tutorial 3 では、 class-based view を扱い、 view のコード量を減らしていく方法を考えます。

いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで 「いちばんやさしい教本」シリーズ

いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで 「いちばんやさしい教本」シリーズ