なぜHDDからSSDにするのか
嫁のパソコンが非常に遅いので、HDDをSSDに置き換えることにしました。今回は、今の設定やファイルを完全に引き継ぎつつ、HDDからSSDに移行することを考えます。
HDD, SSD って何
HDD はこういうやつです
SSDはHDDより薄くてちっちゃくて、データ転送が高速です。それだけわかっていればOKです。
設定を完全に移行する
嫁のパソコンは非常に長持ちしており
- OS は Windows 7
- ライセンスキーがわからないソフトが多数インストールされている
という状態にあります。
通常は新しいSSDを買って、Windows 10 をインストール、ソフトもインストールし直すのが王道なのですが、
- Windows 10 で動かないソフトがあるかもしれない
- ライセンスキーがどこにあるかわからないソフトが多数あり、再インストールがほぼ不可能な状態
なので、新しいSSDにディスクをまるっとコピーすることにします。OS は Windows 7 のまま、ソフトの再インストールも不要になって、ライセンスキーを忘れててもそのまま使えるというわけです。*1
前提
この記事はパソコンにそれなりに詳しい人がやることを前提に書いています。「ディスク」や「パーティション」をちゃんと理解している人にやってもらってください。
SSD に移行する前に
SSD 移行する前に、いらないソフトウェアは消しておきましょう。
パソコンの起動が遅い原因は、パソコン起動時にソフトが自動で起動しているからです。いらないソフトを消すだけで、起動時間がかなり短くなります。
また、いらないソフトをあらかじめ消しておくことで、データのコピー時間も短くなります。
ファイルとか設定をそのまま移行したい
嫁のパソコンの状況
嫁のパソコンには、1TBのディスクが1つささっており、以下の3つのパーティションに分かれていました。
- システム領域
- Cドライブ
- ソフトウェアはここにインストールされている
- Dドライブ
- ここには写真や動画などのデータだけが入っている
移行するべきは「システム領域」と「Cドライブ」です。ここを移行すれば、インストールされたソフトや、ライセンスキーの情報はすべて移行できます。
SSDを用意
システム領域とCドライブで合わせて500GB程度のパーティションサイズになっていました。
2つ合わせて500GBくらいの容量があったので、500GBのSSDだと移行できるかどうか微妙なサイズでした。また、Cドライブの空き容量が80GBしかなく、もっと空き容量に余裕をもたせたいと思いました。
そこで今回は1TBのSSDを購入しました。どのSSDを買ったかは後述します。
HDD全体が1TBだったので、1TBのSSDであればほぼ確実に移行できます。今のHDDのサイズ以上のサイズのSSDを買うようにしましょう。*2
ディスクをまるごとクローンできるソフトを使う
僕は AOMEI Backupper というソフトを使いました。
以下の記事を参考にして、このソフトを使いました。この記事では「ディスククローン」の機能を使っていますが、僕は「パーティションクローン」を使いました。
クローンの前に一応バックアップ
万が一クローンに失敗して、もともとWindowsが入っていたHDDが壊れてしまうと、ライセンスキーは失われてしまいます。これは多分どんなバックアップ方法でも復旧できないと思います。
最低限、写真やソフトは復元できるように、外付けハードディスクに、CドライブとDドライブの内容をまるっとコピーしておきました。
クローンの流れ
AOMEI Backupper を起動して、「パーティションクローン」で、システム領域と、CドライブをSSDにコピーするだけです。
間違えてコピーしないように、HDDとSSD以外は極力外しておくようにします。コピーする際はコピー先が間違っていないかめちゃくちゃ確認します。ここで間違えるとすべてのデータが失われるので超慎重にやります。
クローンが終わったら
クローンが終わったら、パソコンを再起動し、BOISからブートドライブの優先度を変更し、SSDの方から問題なくパソコンが動作することを確認します。
もともとのCドライブのサイズが500GBだったので、新しいSSDは、残りの500GBがどこにも割り当てられていない状態になっています。
Windows のディスクの管理から、パーティションを広げます。この時も、間違ってパーティションを消してしまったり、変なパーティションを拡張しないように注意します。一度やったら戻せません。
おしまい
これで無事完了しました。意外とあっさりできました。
今回買ったSSD
今回買ったSSDはこちらです。ヨドバシに見に行った中で一番安かったのを買いました。普通の人が使う分には一番安いので何も問題ないです。
執筆時でAmazonでは13,800円、ヨドバシでは15,500円でした。

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / SDSSDH3-1T00-G25
- 発売日: 2018/12/07
- メディア: Personal Computers
ちなみに、僕が使っているSSDはCrucialの960GBのSSDです。1TBと960GBって誤差だと思うんですが、こっちのほうが2000円位安くなるのでこれを買いました。960GBのため、1TBのHDDはコピーできないので注意してください。
執筆時は11,758円。僕はサイバーマンデーの時に買ったので9000円くらいでした。
サムスンもオススメです。僕はCrucialにするかサムスンにするか最後まで悩んでいましたが、サイバーマンデーの割引率でCrucialになりました。
サムスンはデザインがかっこいいですし、執筆時は 13,111円で、700円程度ですがSunDiscより安いです。

Samsung 860 QVO 1TB SATA 2.5"内蔵 SSD MZ-76Q1T0B/EC 国内正規保証品
- 発売日: 2019/01/25
- メディア: Personal Computers
外付けハードディスク
バックアップに使っていたハードディスクですが、IO DATA の外付けハードディスク 1TB を使っていました。ただし、昔になにかのキャンペーンでもらったものです。現在は1TBのものは販売していませんので、4TBあたりのものを買うことになるでしょう。

I-O DATA 外付けハードディスク 4TB 日本製 テレビ録画/4K/PC/PS4/静音/コンパクト 故障予測 診断アプリ 土日サポート EX-HD4CZ
- 発売日: 2017/05/02
- メディア: Personal Computers
僕はたまたま家にこのハードディスクがあったのでバックアップしましたが、今回の作業のバックアップのためにこれを買うべきかと言われると微妙です。どうせ失敗したらライセンスキーは失われてしまうので。。。
Google Drive や Drop Box の有料プランを一時的に契約してそっちに突っ込んだほうが、場所も不要ですし、終わったら解約すれば費用も安く済む気がします。