猫でもわかるWeb開発・プログラミング

本業エンジニアリングマネージャー。副業Webエンジニア。Web開発のヒントや、副業、日常生活のことを書きます。

Findy 主催の『個人開発の収益化の極意LT』のメモ

Compass イベントページ

Findy で開催されていたイベント

https://findy.connpass.com/event/346499/

LT 発表メモ

LT1「個人開発で生活するようになるまで」

ローカライズ

  • LLM に json を突っ込んで全部翻訳してしまった
  • 翻訳の質より量を重視
    • 1人でも海外から買ってくれるとでかい

サブスクリプション導入の背景

  • 広告収入より安定した収益が欲しかった
  • RevenueCat や Stripe などの普及で導入ハードルが下がった

サブスクリプション運用のポイント * どういう機能を有料にするか? * 無料で提供すると赤字になってしまう機能 * 広告削除や保存無制限など * サブスクの訴求方法 * アプリ起動時に訴求する * アプリをインストールしたときは一番モチベーションが高いため * 加入者の半分は起動時訴求から入っている * 加入するつもりがないユーザーに何度も表示しても逆効果なので気をつける

買い切りプランの追加 * テストが終わるまでの間だけ使いたい、といったニーズに対応できた

発表を AI に読み上げさせて、チャットの質疑応答に本人が対応する、という発表形式が画期的だった。

一定のセクションに分けて AI 音声を収録したが、セクションの切れ目で声(のテンションなど)が急激に変わったりする

LT2「時間割アプリFulltanのこれまでとこれから」

私の思うアプリを伸ばす方法

  • とにかく最初の認知が必要
  • 使ってもらえれば、口コミなどで広がる可能性がある
  • X で #春から大学生 とかで検索してフォローした
  • SNS やリアルでダイレクトマーケティングしてバスを狙う
  • これはほぼ知識がなくてもできる

時間割アプリは参入者が多くレッドオーシャン

  • 一点集中するコア価値を決めて唯一無二を目指す
  • 個人開発の強みを活かす
    • 個人なので意思決定が爆速
    • せっかく意思決定が早いので、開発体験に投資するのが重要(リリースを自動かしていくなど)

LT3「個人開発のテーマ選定からマネタイズまで」

https://speakerdeck.com/kei0822/ge-ren-kai-fa-notemaxuan-ding-karamanetaizumade

アプリのテーマ選定の考え方

  • ニッチな市場で戦う
    • App Store で探してもでてこない
    • アプリのレビューが少ない
    • 低評価のものが多い
  • 自分の強みを活かす
    • 自分の得意な分野で戦うなど
  • 収益化のしやすさ
    • 解決する問題が明確か
    • 継続的に使うか
    • 課金したい要素があるか

ユーザーの理解

  • アンケートを取る
    • App Store のレビューは不具合が発生した場合報告が多く(マイナスの報告が多い)、プラスの報告が少ない
    • どうやったらアンケート答えてくれる?
      • 「アンケートです」というと回答してくれないので、文言を工夫する
      • すぐ終わることをアピールする
    • Amazon ギフト券とか用意したが、結局連絡が取れなくて渡せないことが多かった。用意すること自体は効果あるのかもしれない

マネタイズのポイント

  • 原価を考える(AI の API リクエストのコストなど)
  • サブスクをする(安定した収益)
  • 広告は TikTok で行っている。TikTok でバズを狙う
    • TikTok は難しい。バズったからアプリに流入するわけでもない

LT4「自分のために作ったアプリが、グローバルに使われるまで」

https://speakerdeck.com/pixyzehn/indie-app-development-lunch-lt?slide=12

利用している技術

  • コストがかからないものを利用
  • 外部依存を減らす

デザイン、UX

  • Apple が提供している UI コンポーネントを利用
  • Apple のアプリ(Notes, Reminders など)の思想や機能を参考にする
  • チュートリアルやオンボーディングがなくてもわかるシンプルさを目指す

類似アプリの差別化

  • 買い切りオプションの提供
  • ニッチなところにこだわる
  • 思想を持ったプロダクトを心がける

グロース

  • ASO (App Store Optimization) 対策
    • アプリのレビューをしてもらうように促すのが重要

個人開発を続ける極意

  • 小さく始める
  • 自分が一番のユーザーになる
  • シンプルを最優先
  • ユーザーファーストとプロダクト思想のバランス