猫でもわかるWeb開発・プログラミング

本業エンジニアリングマネージャー。副業Webエンジニア。Web開発のヒントや、副業、日常生活のことを書きます。

今更携帯を 5G 回線にするのは意味があるのか in 【東京ディズニーシー】

はじめに

私は 2024年11月に iPhone 16 Pro をいました。それまで iPhone 11 Pro を使っていたのですが、 iPhone 11 Pro の最大のネックが 5G 非対応なことでした。

www.utakata.work

今回、ディズニーシーで4Gと5Gを両方試してみました。その上で、5G に切り替える意味があるのか?を考えていきます。

まずは 5G が使えるかどうか確認する必要がある

5Gの電波が飛んでいる地域と飛んでない地域があります。5Gの電波が飛んでいないと5G回線は利用できないので、まずは電波が飛んでいるかどうか調べる必要があります。

電波が飛んでいるかどうかは、キャリアの公式ページから確認できます。

LINEMO (ソフトバンク)のページ

docomo

マップの見かた

ドコモのサイトを見ると、28GHzとか、4.5GHz とか、3.5GHzとか、5Gエリアの中でも色々種類があるがあることに気づきます。この GHz というのは「周波数」というやつで、基本的に周波数が高いほど速いです。

5G の周波数には大きく分けて3種類あります

  • ミリ波 (28GHz)
    • 超爆速の通信ができる周波数帯だが、ほとんどの携帯電話が対応していない
    • 電波が遠くに飛ばないため、対応エリアも非常に狭く、基本的に一般人が使う電波ではないと思って良い
  • Sub6 (4.5GHz, 3.7GHz)
    • これがいわゆるスマホなどで使われる 5G と呼ばれるもの
    • 6GHz 未満のものを Sub6 と呼ぶ
  • NR化 (3.5GHz など)
    • これは「なんちゃって5G」などと呼ばれるもので、スマホの表示上は5Gと出るが、実際は4Gと同じ電波を使っているので、速度は4Gと同じ

なので、 5G に対応していたとしても、「3.5GHz」や「NR」と書いてあった場合は、速度は 4G と同じということになります。注意してください。

ちなみに、ディズニーシーの中で5Gを試していたのですが、1回だけ電波が 4G になることがありました。ちょうど海側の近くにいる時で、docomo マップを見ると海側は電波が届いていないエリアもあるので、場所によっては 5G が拾えない場合もあるのかもしれないです。

5G にする意味はある?

正直、今はそこまで頑張って 5G にする意味はなさそうでした。

5G が出たばかりの頃は 4G の利用者が多く、4G 回線が非常に混雑していたのですが、5G のスタートから数年経ち 5G の利用者が増えたためか、そこまで混雑していません。

昔はディズニーの入り口でチケットの QR コード表示に苦労してましたが、2024年11月の時点では 4G でも回線はサクサクでした。

ということで、新しくスマホを買うなら 5G 対応のものにしてもいいと思うが、わざわざ 5G のために新しいスマホを買うほどではない、という結論になりました。

これはあくまでもディズニーシーで検証した結果で、他の場所では結果が異なるかもしれません。5G 回線に買い換える場合は携帯キャリアのページで対応地域を確認しましょう。